置きコマ式 断水機と COLNAGO
何か設備工事のブログみたいになってしまいますが 給水工事で水が 止らない時に使う断水機を前回ご紹介しましたが この様な道具は 一種類では無く色々と有ります そんなんで今回は 置きコマ式と言うのをご紹介しましょう この道具も滅多に使わないのですが いざと言う時の為に 仕事用の車には何時も積んでいます この道具を使うのもやはり給水管で 止水栓が無く水を 止められない時に使います...
View ArticleCampagnolo Super Record
1933年にトゥーリオ カンパニョーロが創業した イタリアの自転車部品メーカー Campagnolo カンパニョーロ その代名詞とも言える RECORD レコードは 1963年に 発売されたリアディレーラー その鉄レコ これがカンパの象徴とも言われている 1951年に初めてパラレモグラフ式の変速機が開発された GRANSPORT グランスポルト カンパマニアには御神体と 呼ばれる変速機だ その後...
View Article禁煙って 成功したの?
私事で本当にどうでも良い話しなんですが 昨年の今頃 煙草を止めるとか止めないとかこのブログで書きましたが その後どうなったんでしょうね 喫煙 タバコって何の為に有るのか良く解りませんが 嗜好品とし これを嗜む(たしなむ)方も 多くいらっしゃい ますよね 私もそんな一人でした どうだろう 一日に 2箱くらい吸っていたかな・・・ その為にこんな喫煙の為の小道具にお金を掛けたりも しました...
View Article年末の 独りランチ
今年もいよいよ終わりです 年末に掛けて少し仕事も忙しかったので 食事も適当に済ませていました でも少しは美味しいものも食べたい ですよね じゃ久し振りに何か食べに行きましょう 最近は夜に出歩く事を 全くしなくなったので 少しの贅沢もお昼が多くなりました 今日は お寿司にしましょう 宝塚市に有る 味彩(あじさい)さん あらこれは何でしょう 誰か店のお知り合いで こんなのを作る方がいらっしゃるのかな?...
View Article皆様に 感謝します
今年も大晦日を迎えます 今年も私のブログに多くの方が来て下さり 有り難くお礼を申し上げます 今年は年始から自転車の整備保管場所を移し環境が大きく変りました この Kino自転車工房へは多くの友人も来て下さいました 来年も是非 みなさんお立ち寄り下さい 何時も競技用自転車を触る事が多いのですが 五月頃には珍しくクロスバイクの レストアなんかもやりましたね 自家塗装では一度塗ったものが気に入らず...
View Articleあけましておめでとうございます 2012'
みなさん あけましておめでとうございます 本年もどうぞ宜しくお願い致します 新年のブログの初記事が遅くなってしまいました 例年の様に年を跨ぐ様な自転車整備をしていなかった事も あるのですが 昨年末に新しい仕事の引き合いを頂戴しました それが少々難しい仕事で頭の中が仕事モードになっていました 良く言えばやりがいの有る仕事と言う事かな 元々不器用で 二つの事を同時に一生懸命出来ない性質(たち)なんです...
View Articleロープの さつま
また何か訳の解らないタイトルから始まります 自転車ではあまり 関係ないのですが 日常生活でロープを使う事って有りますよね 荷物を運搬する時に荷物を縛るのに必要だったりします そんな ロープの先端処理で さつま加工と言う方法が有ります ロープ 普段一般の方達は私も含め何気なく使っているいと 思いますが このロープの扱いって結構面白いですよね 皆さんもご覧になった事が有ると思いますが このロープの...
View ArticleKEIRIN カレンダー 2012'
新年が明けたある日 一つの小包が自宅に届きました 荷物の発送地域は伊豆 ここには日本競輪学校が有ったよね 届いたものはもしや・・・ お正月早々ワインレッドの包装紙で包まれた荷物 包装のテープはカーボン柄 なかなかやるな・・ 送ってくれたのは 競輪学校の女子担当教官 飯田先生 新年のご挨拶も頂きました 綺麗な梱包で届いたのは KEIRIN CALENDAR 2012...
View ArticleREX レッキス ねじ切り機
配管作業で鋼管 いわゆる金属のパイプを使う時にはパイプにネジを切ります そんな工具の製造販売をしている REX レッキス 今回はそのねじ切り機の メンテナンスを行いました REX N40A 昔は旋盤と呼びましたが 鋼管に ネジを切る道具です この道具を製造している 会社は幾つかありますが このレッキス工業という メーカーは有名ですね 少し古いこのねじ切り機 オイルの循環に不具合が 有り 修繕します...
View ArticleREX N40A 試し切り
前回不具合を修理した REX N40A レッキスのねじ切り機 修理が上手く 行っているか試しにパイプにネジを切ってみましょう オイルの循環が上手く行かず オイルホースの交換や循環ポンプの内部を清掃した ねじ切り機 REX N40A さて上手くネジが切れるか実演です 倉庫に 1/2 サイズの鋼管が有ったのでそれで試しましょう 一般的に SGP 白メッキと呼ぶガス配管に使うガス管です...
View ArticleKatsuri's Cycle から届いた プレゼント
石川県の有名自転車店 最近は自転車を組むよりデザインや 塗装の仕事が多いのじゃないのかと噂される Katsuri's Cycle&Design カツリーズ サイクル&デザイン そんな素敵なお店から郵便が届きました 実は年明けにステッカーを送るから返信用の封筒を送れ! なんて命令が来ました 従順な私は言われた通りに切手も添え封筒を送ったのですが それはこんな中身と共に 返って来ました...
View Article荷締め機 レバーブロック
荷物を貨物車などで運搬する時に積荷を固定する事をラッシングなどと 言います その時にワイヤーロープなどと併用し使用するのが荷締め機で これにも色々な種類が有ります これは荷締め機の中でもチェーンを用いた レバーブロックと呼ばれる物 使用目的に依り 色々な能力が有ります その能力は Ton で表し 写真の物は 1/4t 250kg で一番小さな物じゃない でしょうか...
View ArticlePark Tool カタログ 2012'
自転車専用工具の老舗 ホーザンから Park Tool パークツールの 新しいカタログが届きました さて今年は何か新しい工具が出て いるのでしょうか HOZAN ホーザンのカタログとは別に 毎年新しいカタログを 送ってくれます 今年は黒基調のシックな表紙ですね ちょっと中を見てみましょう このヘックスやトルクスレンチ 昔はトルクスレンチなど使う事は無かったのですが 最近は 増えて来ましたね...
View Article自転車工房の ハンドル達
私が自転車の保管や整備をしている Kino自転車工房 ここには 色々な部品も置いてあります 今回は手入れも兼ねてハンドルを 見てみましょう ハンドルの保管も結構場所を取りますね 普段この子達は部屋の高い所に 吊り下げてあります そして埃が被るのですが 湿度の高い日本ではその埃が 湿気を呼びメッキに悪さをします たまに埃を拭き取ってやらないといけないですね...
View Article結束用テープを 自転車に使ってみる
自転車整備にも色々有り実走行に影響する基本的な事や 乗り手の感覚や好みに合わせた装飾的な事も大切な事です 今回、以前より少し気になっていた 車の電気コードをまとめる 結束用テープ これが自転車に使えるのか試してみたいと思います 今回用意したのは エーモン工業と言う会社が販売している 結束テープです この商品は車のワイヤーハーネス (電気コードを束ねた物)などを結束したりする目的で 作られています...
View Articleインパクトドライバー BLACK & DECKER
ドライバー ねじ回しです 木の柄が付いている奴を手で回す 記憶ではそんな時代も有りましたが 最近は電気のコードも無く バッテリーで作動するコードレス インパクトドライバーと言うのが 主流になっています まあそんな話しは建築現場での事で 繊細な調整や 作業を必要とする場面では従来のねじ回しを使います この BLACK & DECKER ブラック&デッカーと言うメーカー NASA...
View Articleピスト用ステム 保管部品
先日保管してあるハンドルの手入れをしましたが 今回は手持ちの ピスト用のステムを出してみました どれも NJS 認可部品 競輪競走では 使える部品が限られるのでそれ程多くの種類はありません 私の自転車小屋 自転車の部品に関しては 色々な物が出てきます 今回はステム それも ピスト用を見てみましょう かと言ってコレクターでは無いので それ程 沢山在庫が有るわけじゃ有りません これらは...
View Articleホイールの修理依頼
良く人から色々な事を頼まれます 知らない奥様にパンクは 直して頂けるのですか、なんて調子です 今回はホイールが 壊れたので修理を頼まれたのですが これは私の仕事じゃ ないだろうと思いながらも ついつい引き受けてしまいました ベビーカーです タイヤが 6個も付いています ちょっと悪い予感がします・・・ そんな悪い予感は当たります 上は正常なタイヤ周り 下は壊れたタイヤ周り...
View Articleホイールの修理は成功するのか
修理を頼まれたベビーカーの車輪 今回はその続きです 自転車のホイールを直すよりちょっと難しいね 何しろ 修理用の部品なんて用意されていないんですから・・・ かなり冷え込む日が続きますが こんな元気に咲いている花も有りました 前回は壊れていた樹脂製のホイールに 排水用の パイプを使い補修し エポキシ系の接着剤でタイヤ等を 取り付けました その接着剤も硬化したので次の作業へ 移りましょう...
View ArticleREX ねじ切り機 ダイヘッド
REX レッキス工業のパイプマシン 旋盤とも言うが ねじ切り機と 呼んだ方が解り易いかな そんな工具にセットするダイヘッド これはネジを切る為の重要な部品です REX N40A と言うねじ切り機 このタイプは 1/2〜 11/2 13A〜40A のサイズのパイプのネジを切る事が出来ます この機械のこの赤い丸い部分がダイヘッドと呼ぶ部品 このダイヘッドには手動タイプと 自動切上タイプが有り...
View Article